
欧州家族旅行14日目は、マルタ共和国の首都「バレッタ」!!
7/25に、クレジットカードの上限を100万円アップしてもらったのに…、欧州出国日の8/7(水)の夜までに持たなそう…。とはいえ、ここまで使ってんで、もはや極限まで使って楽しまねばね…(苦笑)

11:00着岸予定が、少々早く到着したんで11:02には下船も、12:30から予約してる「Valletta and the Three Cities Scenic Cruise」に参加すべく、スリーマ(Sliema)に行くタクシーをUBERで呼ぶのに、20分掛かった…。クルーズターミナル付近にいるタクシーはツアーを売ろうとしてて乗せてくれないし…。 pic.twitter.com/HazV3DayGW
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 3, 2024
11:40 スリーマ(Sliema)のフェリーターミナルに到着。
なんか、日差しが超強いせいか(それだけじゃなさそう)、携帯が超発熱してて、通信できない…。#ノルウェージャン・エピック #バレッタ pic.twitter.com/TYUjfj4HBY— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 3, 2024
スリーマの港沿いのお店に適当な入ったら、日本のアニメキャラが描かれた缶ジュースだったり、ラムネだったり、カルピスソーダ、そして、午後の紅茶ミルクティー(驚)
午後の紅茶は、海外で初めて見たかも。誰向け??#ノルウェージャン・エピック #バレッタ pic.twitter.com/5PEB3PWXVG— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 3, 2024

12:30からは前日に予約したスリーマ発着の「スリーシティーズ・クルーズ」。
ちなみに、「スリーシティーズ(Three Cities)」ってのは、マルタ島のグランドハーバーに位置する、ヴィットリオーサ (Vittoriosa)、セングレア (Senglea)、コスピクア (Cospicua) の3つの隣接した都市の総称らしい。

バレッタの北側の入り江と、南側のグランド・ハーバーの入り江の奥までスリーシティーズをなぞるような90分間の船旅。悪くはないけど、バレッタ周辺の絶景写真を撮るだけなら、別にこのクルーズよりも、スリーマ→バレッタのフェリーと、アッパー・バラッカ・ガーデンからの眺めの方が絵になりそう。 pic.twitter.com/XaIlO7ZAnj
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 3, 2024
手前の半島が「セングレア(現地語でL-Isla)」、奥側が「ヴィットリオーサ(現地語でBirgu)。中世には騎士団の本拠地として要塞化された、オスマントルコ帝国に対する防衛の拠点だったらしい。
とはいえ、このアングルからの写真は微妙ですね…(涙)#バレッタ #スリーシティーズ pic.twitter.com/dDokp6oGHn— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 3, 2024
ヴィットリオーサとセングレアに挟まれた入り江の奥が、「コスピクア(現地語ではBormla)」。#バレッタ #スリーシティーズ pic.twitter.com/3B4o3wIhev
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 3, 2024
クルーズの途中に見えた、グランド・ハーバーの北側、バレッタの南側の「Valletta Cruise Port」に停泊中の、我らがノルウェージャン・エピック号の後ろ姿。変わった形してるよね?#ノルウェージャン・エピック #バレッタ #スリーシティーズ pic.twitter.com/rjlvCxEkj6
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 3, 2024

スリーシティーズ・クルーズは90分間ぴったりの14:00にスリーマに戻ってきて、14:15 スリーマ発バレッタ行のフェリーに乗船。UBERでバレッタに帰る方が効率的ではあるんだけど(€15とかだし)、このルートだと、ネットとかで見るいわゆるバレッタの風景の写真を撮れるそうなので。

スリーマ側から見える、街全体が世界遺産のバレッタを象徴する大きなドームと鐘楼。
ここに来る前は、てっきりこれらがバレッタ随一の見所「聖ヨハネ大聖堂」なんだろうな、と思ってたけど、実は、ドームは「マウント・カーメル大聖堂」、鐘楼は「セント・ポール臨時主教座聖堂」と別々のものでした… pic.twitter.com/2Xnr5PrBC9— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 4, 2024
バレッタ側のValletta Ferry Serviceの桟橋到着後、バスに乗って「聖パウロ大聖堂」に行こうと思ってたのに、待てど暮らせどバスが来ないんで💢、炎天下で汗だくになりながら渋々歩いて向かってたら、どうよこれ、めちゃサンフランシスコを彷彿とさせる坂の街じゃん。#バレッタ #マルタ pic.twitter.com/osMwAqaLf8
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 4, 2024
んで、「聖ヨハネ大聖堂」前までやってくると、今度は何?なんかのお祭りやってたの??#バレッタ #マルタ pic.twitter.com/WStU3PmYsQ
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 4, 2024
地面一面に紙屑が…(実際には紙屑じゃ無いんだろうけど…)
バレッタの8月3日のお祭りについて、ちょっとネットで検索しただけではわかんなかったけど…。#バレッタ #マルタ pic.twitter.com/jZzShIbdhI
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 4, 2024
「聖ヨハネ大聖堂(St John's Co-Cathedral)」。
って、何これ、超すごいんですけど!!金、銀、大理石だらけ(驚)
マルタ騎士団、どんだけ金あったのさ!?#バレッタ #マルタ pic.twitter.com/kSvCvmBbeb— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 4, 2024
ちなみに、聖ヨハネがマルタ騎士団の守護神で、この大聖堂の正式名称は「聖ヨハネ准司教座聖堂」らしい。
にしても、過剰な装飾ぶりがいかにもバロック建築って感じではあるけど、圧巻の一言。#バレッタ #マルタ pic.twitter.com/eN0c8nP9wD— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 4, 2024
身廊の周りには、マルタ騎士団の礼拝堂が、言語別に8つ、並んでる。
あと、セルフガイドツアー用端末(日本語あり)の説明も中々詳細で◎(やや、長かったけど…)#バレッタ #マルタ pic.twitter.com/0JN5cMzq26— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 4, 2024
小礼拝堂に展示されているカラヴァッジオの作品、『洗礼者聖ヨハネの斬首』。
「もしカラヴァッジョがいなければ、フェルメール、レンブラント(一部略)は、存在しえない画家だっただろう」とも言われてるそうだけど、確かに、この光と影の明暗の強烈さはそんな感じがするね、素人目にも。 pic.twitter.com/jKWMP5p00L— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 4, 2024
ってことで、次の目的地の時間が迫ってきたんで、「聖ヨハネ大聖堂」観光はわずか45分でおしまい(涙)
前日までバレッタ、マルタ自体何も知らなかっただけに、「聖ヨハネ大聖堂」に1ミリの期待もしてなければ、この地味な外観も相まって、超油断してたけど、凄いものが見れたわ。#バレッタ #マルタ pic.twitter.com/zCqm3Lb49E— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) August 4, 2024