この日は夜明け前の朝5時出発のモーニング・サファリに参加。日中は暑すぎて動物たちがあんまり活動してないらしく、ゲーム・サファリをするなら早朝か夕方~夜がいいみたい。 pic.twitter.com/kHvIAisEJJ
— たく (@BooTaku) November 5, 2022
で、そうこうしてるうちに、アフリカのゲーム・サファリの醍醐味とも言うべき、ビッグファイブ一発目、シロサイ(White Rhinoceros)の親子が登場♪
にしても、デカイよ、お母さんw( ̄△ ̄;)wおおっ! pic.twitter.com/o9bk3QYKrN— たく (@BooTaku) November 5, 2022
こちらも、発音の難易度が高過ぎたわけなんですけども、カバと同様、ライノ(Rhino)とかって省略されて呼ばれてた。おかげで(?)、
「(外国人)おっ!!ライノがいたぞ!!!」
「(我が家)え?ライオン??どこ???」
なんて勘違いを連発してしまったり…(恥) pic.twitter.com/4c6NvJiGmo— たく (@BooTaku) November 5, 2022
「サバンナの掃除人」、ハイエナ(Hyaena)。 pic.twitter.com/o64fDo7FgN
— たく (@BooTaku) November 5, 2022

その後も、バブーンやらシマウマやらイボイノシシやらを眺めながらの2時間ちょいのモーニング・サファリを堪能し、レストキャンプにて朝ご飯♪ 出発の準備を終えたら次なる目的地、スククーザ(Skukuza)に向けて出発です。

んで、ここクルーガー国立公園の何が素晴らしいって、しっかり道路が整備されていて、レンタカー等の自分の車で、この広大なサバンナを自分自身でゲーム・サファリできること!!
ある意味、富士サファリパークのリアル版(笑)
もちろん、窓開けは厳禁です。 pic.twitter.com/1AsSftEoo3— たく (@BooTaku) November 5, 2022
で、さっそく発見した生き物はこちらのカメレオン(笑)。道路の真ん中だというのに、相撲取りがしこを踏むかのように、足を一本一本上げては5秒以上も停止して、危機感が全く足りてない(こいつに限らず、見た奴すべて)、苦笑。 pic.twitter.com/RPpGvD41QE
— たく (@BooTaku) November 5, 2022
めちゃ悪そうな、ミナミジサイチョウ(Southern ground-hornbill)、笑。 pic.twitter.com/mw37wEBJZv
— たく (@BooTaku) November 5, 2022
キリン(Giraffe)。この英語名はマジで初耳でした(恥) pic.twitter.com/PFbhWdSauM
— たく (@BooTaku) November 5, 2022
クルーガー国立公園でのビッグファイブ第2弾は、アフリカゾウ(African Elephant)。 pic.twitter.com/bCsobPSTxd
— たく (@BooTaku) November 5, 2022
世界最大の密集地域である、ボツワナのチョベ国立公園ではもちろんのこと、ここ南アフリカのクルーガー国立公園でも、これでもか!ってくらいいて、ビッグファイブの中では圧倒的な遭遇頻度でしたね。 pic.twitter.com/btEZteo6sz
— たく (@BooTaku) November 5, 2022

2009年12月25日、夕方。プレトリアスコップ・レストキャンプからのらりくらりゲーム・サファリをしながらやってきたのが、今晩から2日間お世話になる、スククーザ(Skukuza)レストキャンプ。

昨日も今日も、今辿ってきたプレトリアスコップからスククーザに来る道でヒョウ(Leopard)がいたんだね…。今日はチーター(Cheetah)もいたみたい(涙) pic.twitter.com/z1EX2SFJkD
— たく (@BooTaku) November 5, 2022
今宵のお宿。1泊ZAR330(4,150円)。ちなみに、ZARは、南アフリカ・ランドのこと。 pic.twitter.com/W03RpITLFv
— たく (@BooTaku) November 5, 2022
中はこんな感じ。 pic.twitter.com/wrA6oKFHrv
— たく (@BooTaku) November 5, 2022
プレトリアスコップと同様、充実したスーパーマーケット♪ pic.twitter.com/hwRCP6ObUv
— たく (@BooTaku) November 5, 2022

んで、今夕は、ナイト・サファリに参加。いくらクルーガー国立公園といえども、夜明け前と夕暮れ以降のセルフサファリはNGで、動物たちの活動が活発となる夕暮れ以降のゲーム・サファリを楽しむには、南アフリカの国立公園局(SANParks)主催のツアーへの参加がマスト。

お耳が大きなシマウマちゃん(Zebra)の子供。キュート過ぎ♪ pic.twitter.com/Gwi7zfvx66
— たく (@BooTaku) November 5, 2022
いるいる!!ちなみに、ここクルーガー国立公園には、哺乳類だけでも147種もいるらしい(驚)。そして、手前のインパラは14万頭以上もいるみたい… pic.twitter.com/yRp7AMRejv
— たく (@BooTaku) November 5, 2022
南アフリカというより、タンザニアのセレンゲティ国立公園での大移動が有名な、ヌー(Wildebeest)。 pic.twitter.com/EXRF8AAE34
— たく (@BooTaku) November 5, 2022
ビッグファイブ第3弾はヒョウ(Leopard)。でも、思ってたよりも小さかったな…。って、なんかベンガルトラかなんかと勘違いしてたのかも(苦笑) pic.twitter.com/6VOgTvvV0q
— たく (@BooTaku) November 5, 2022
そして、ようやく出会えた、ビッグファイブ第4弾、百獣の王ライオン(Lion)。独特の鳴き声は何度か耳にしたものの、警戒心が強いらしくって、これ以降も数回くらいしか遭遇できなかったし、しかもすべてめちゃ遠かったし(涙)
というわけで、3時間ちょいのナイト・サファリを楽しんで、2日目も終了。 pic.twitter.com/yNiS6qCeRv— たく (@BooTaku) November 5, 2022