2025年版!実体験に基づくインドe-VISA申請完全ガイド | 必要書類・手続きの流れ・FAQ

2025年版!実体験に基づくインドe-VISA申請完全ガイド

インドに渡航する際、日本人の場合は、基本、ビザ取得が必要ですが、インドのビザ申請ルールがコロコロ変わるのか…、ネットの情報(特に日本語の情報)を見ても、内容が異なっていたり、正直、よくわかりません…(涙)

ってことで、備忘録的に、2024年4月の自身の「商用ビザ(e-Business Visa)」(1年間、マルチ)、および2024年12月の家族(主婦、子供)の「観光ビザ(e-Tourist Visa)」(30日間、ダブル)に、実際に自分が経験した内容と、(最新情報の確認のために)2025年8月に再度申請を試みた経験を踏まえて、

 

「2025年版!実体験に基づくインドe-VISA申請完全ガイド」

 

として、できるだけ詳細に記録しておこうと思います。

とはいえ、最後は自己責任でお願いします(笑)

 

 



 

インドe-VISAとは?(基本情報)

まず、日本パスポート保持者のインドビザ取得方法は、主に以下の2つです。

  1. 事前オンライン申請によるインドビザ発給(e-VISA)
  2. 到着時ビザ発給(VISA on arrival / ビザ・オン・アライバル)

 

ビザ種別内容
e-VISA渡航前にオンラインで申請・取得できるインドの電子ビザ。
事前にビザの発給承認(ETA)を得た上で、到着した空港等での入国審査後、ビザが発給され入国できる。
従来の紙ビザと異なり、大使館等に行く必要がないことが特徴。
ビザ・オン・アライバル
(到着ビザ)
インド国内の空港到着後に所定の窓口にて申請・料金支払いを行い、申請が認められるとビザが発給され入国できる。

上表だけ見ると、到着時ビザ発給(アライバルビザ)の方が一見簡単そうに映るものの、

 

結論は、e-VISAによるビザ取得がおススメ!!!

 

在インド日本大使館へのヒヤリング結果(2024年3月時点)によると、空港でビザ取得までにかなり待つ場合もある上に、例え必要な情報が全て揃っていた場合でも、ビザを取得できず、入国できないケースもそれなりにあるそう(驚)

 

ということで、以下の条件に該当する場合は、迷わず、事前オンライン申請によるインドビザ(e-VISA)を取得ください!

  • インド入国日の 4日前 までに事前オンライン申請を完了できる(時間的余裕がある)
  • 申請時、パスポートの有効期限が6カ月以上、余白ページが2ページ以上残っている
  • 以下の空港あるいは指定海港のいずれかから入国する(ムンバイやデリー、ベンガルール等といった主要空港から入国する場合は問題なし) ※2025年8月17日現在のe-VISAで入国可能なエントリーポイントは下表の通りです。

 

e-VISAで入国可能なエントリーポイント

インド政府のe-VISA申請サイト(https://indianvisaonline.gov.in/evisa/)の左メニューにある「Authorized Immigration checkposts through which eVisa holders can travel」から最新情報を確認できます。

  • 32の指定空港(Airports)
1Delhi12Amritsar23Bagdogra
2Mumbai13Gaya24Guwahati
3Chennai14Jaipur25Chandigarh
4Kolkata15Lucknow26Visakhapatnam
5Thiruvananthapuram16Trichy27Madurai
6Bengaluru17Varanasi28Bhubaneswar
7Hyderabad18Calicut29Port Blair
8Cochin19Mangalore30Kannur
9Goa(Dabolim)20Pune31Surat
10Goa(Mopa)21Nagpur32Indore
11Ahmedabad22Coimbatore
  • 6の指定海港(Seaports)
1Mumbai3Mormugao5New Mangalore
2Cochin4Chennai6Port Blair

 


 

申請前に準備すべきもの(必要書類)

ここでは、一般的な日本人にとって申請頻度が高いと思われる、「商用ビザ(e-Business Visa)」「観光ビザ(e-Tourist Visa)」の申請に必要となる書類とオンライン申請時(アップロード時)のデータフォーマットを下表の通り紹介します。

 

商用ビザ(e-Business Visa)申請に必要な書類

書類データフォーマットサイズ
パスポート顔写真ページ
PDF
300kB以下
所属会社の名刺(コピー)
PDF
300kB以下
カラー証明写真(縦2インチ × 横2インチ)
JPEG
10kB~1MB以下
現地受入会社からの招聘状
PDF
300kB以下
(過去にインド渡航歴がある場合)
インドビザとインド出入国スタンプのページ
PDF
300kB以下

 

※「所属会社の名刺」、「現地受入会社からの招聘状」はいずれも、要英語表記。証明写真は、縦350px、横350px以上の正方形および背景が白あるいはオフホワイトであること。

 

観光ビザ(e-Tourist Visa)申請に必要な書類

書類データフォーマットサイズ
パスポート顔写真ページ
PDF
300kB以下
カラー証明写真(縦2インチ × 横2インチ)
JPEG
10kB~1MB以下
(過去にインド渡航歴がある場合)
インドビザとインド出入国スタンプのページ
PDF
300kB以下

※証明写真は、縦350px、横350px以上の正方形および背景が白あるいはオフホワイトであること。ちなみに、実体験としては、スマホで撮影した写真でもインドe-VISAを取得できました(ご参考まで)

 


 

インドe-VISA申請の手順(完全ガイド)

まずは、インド政府のe-Visa申請サイトhttps://indianvisaonline.gov.in/evisa/ にアクセスし、下段のメニュー(下図)の「Apply here for e-visa」をクリック。

インドeビザ申請サイト画面

 

以降、入力が必要な項目は以下となります。質問1つ1つに対して記入例を記載しています。参考になれば幸いです。

 

e-Visa Application(ビザに関する基本情報)(1頁目)

以下の項目について、入力あるいは選択し、下段の「I have read the instructions ,I have all the required documents in scanned pdf format and photograph in jpg/jpeg format.」をチェックして「Contiune」ボタンをクリック。

 

項目 選択・記入例
Nationality/Region(国籍) JAPAN(日本)
Passport Type(旅券種別) ORDINALRY PASSPORT
(一般旅券)
Port of Arrival(到着地) 到着空港等を選択
Date of Birth(誕生日) 誕生日を入力
Email ID(eメール) eメールアドレスを入力
Re-enter Email ID
(eメール再入力)
eメールアドレスを再入力
Visa Service(ビザ種別) 商用の場合は以下等を選択
eBUSINESS VISA
> ATTEND TECHNICAL/BUSINESS MEETINGS観光の場合は以下等を選択
eTOURIST VISA
> eTourist Visa(for 30 Days)
> TOURISM, RECREATION, SIGHT-SEEING

 

「Continue」ボタンをクリックすると、本申請に関する14桁のID(the Temporary Application ID)が発行されるのでメモしておくこと。
※入力ページ上部に、同IDが、「Data saved Successfully.Please note down the Temporary Application ID:XXXXXXXXXXXXXX(赤字)」という感じで表示されるようになります(ボタン押下後、5分後程度でメールでも送られてきます)。

 

以降、データ入力作業の再開時に、e-Visa申請サイト下段のメニュー(下図)内の「Complete Partially Filled Application Form」をクリックして同IDを入力することで、作業を継続できます。

インドe-VISA申請サイトメニュー

 


 

Applicant Details(申請者の詳細)(2頁目)

項目 選択・記入例
Surname(苗字) (パスポート表記と同一の)
自身の苗字
Given Name/s (名前) (パスポート表記と同一の)
自身の名前
Have you ever changed your name?
(氏名の変更有無)
過去、氏名を変更している場合は、
チェックボックスをクリック
Gender(性別) 自身の性別を選択
Town/City of birth
(出身都市)
JAPANを選択
Country/Region of birth
(市民ナンバー)
(日本人の場合は)
NAと記載
Religion(宗教) BUDDHISM(仏教)等を選択
※無宗教の場合も何かしら選択
Visible identification marks
(身体上の特徴)
(特に特徴が無ければ)
NAと記載
Educational Qualification(最終学歴) 以下より選択
BELOW MATRICULATION(在学中)
GRADUATE(大学卒業)
HIGHER SECONDARY(高校・専門・短大卒業)
NA BEING MINOR(小学生以下・未就学児)
OTHERS(その他)
ILLITERATE(無教育・読み書きが困難)
MATRICULATION(中学校卒業)
POST GRADUATE(大学院卒業)
PROFESSIONAL(博士号)
Did you acquire Nationality
by birth or by naturalization?
(国籍変更有無)
以下より選択
BY BIRTH(生まれたときから同じ国籍)
Naturalization(帰化しました)
Have you lived for at least two years
in the country where you are applying visa?
(現在の居住国に2年以上住んでいるか?)
YesあるいはNoを選択

 

Passport Details(パスポートの詳細)(2頁目)

項目 選択・記入例
Passport Number
(旅券番号)
自身の旅券番号を記載
Place of Issue(旅券発行地) 自身の旅券発行地を記載
(TOKYO等)
Date of Issue(旅券発行日) 自身の旅券発行日を記載
Date of Expiry(旅券有効期限) 旅券有効期限を記載
Any other valid Passport/Identity Certificate(IC) held
(他の旅券の所持有無)
他に有効な旅券を所持していなければ、Noを選択

上記入力後、Save and Temporarily Exit(保存して終了)」をクリックしていったん終了し、e-Visa申請サイト下段のメニュー内の「Complete Partially Filled Application Form」から作業再開、3ページ目へ。

「Save and Continue」をクリックすると、入力情報が消えてしまう不具合が頻発しているようなので、面倒でも(当面は)上記手順を踏むのがおススメです。

 


 

Applicant's Address Details(申請者の住所詳細)(3頁目)

  • Present Address(現住所)
項目 選択・記入例
House No./Street
(部屋番号・番地等)
現住所の番地等を入力
Village/Town/City
(市町村)
現住所の市町村名を入力
Country(国) 現住所の国名を入力
State/Province/District
(都道府県)
現住所の都道府県名を入力
Postal/Zip Code
(郵便番号)
現住所の郵便番号を入力
Phone No.(電話番号) 固定電話番号を入力
Mobile No.(携帯番号) 携帯番号を入力
Click here for same address 本籍地と現住所が同じ
住所の場合にチェッ

 

  • Permanent Address(本籍地)
項目 選択・記入例
House No./Street
(部屋番号・番地等)
本籍地の番地等を入力
Village/Town/City
(市町村)
本籍地の市町村名を入力
State/Province/District
(都道府県)
本籍地の都道府県名を入力

 

Family Details(家族の詳細)(3頁目)

  • Father's Details(父親の詳細)
項目 選択・記入例
Name(氏名) 父親の氏名を記載
Nationality/Region
(国籍)
JAPAN
Previous Nationality/Region
(以前の国籍)
(父親の国籍に変更のない場合は)
JAPAN
Place of birth
(出生地)
TOKYO等の都道府県名を入力
Country/Region of birth
(出生国)
JAPAN

 

  • Mother's Details(母親の詳細)
項目 選択・記入例
Name(氏名) 母親の氏名を記載
Nationality/Region
(国籍)
JAPAN
Previous Nationality/Region
(以前の国籍)
(母親の国籍に変更のない場合は)
JAPAN
Place of birth
(出生地)
TOKYO等の都道府県名を入力
Country/Region of birth
(出生国)
JAPAN

 

  • Spouse's Details(配偶者の詳細) ※申請者が既婚者の場合
項目 選択・記入例
Applicant's Marital Status
(婚姻状態)
(既婚者であれば)
MARRIEDを選択
Name(氏名) 配偶者の氏名を記載
Nationality/Region(国籍) JAPAN
Previous Nationality/Region
(以前の国籍)
(配偶者の国籍に変更のない場合は)
JAPAN
Place of birth
(出生地)
TOKYO等の都道府県名を入力
Country/Region of birth
(出生国)
JAPAN
Were your Parents/Grandparents
(paternal/maternal) Pakistan Nationals
or Belong to Pakistan held area.
(両親または祖父母にパキスタン国籍の方がいますか?
またはパキスタン領にいたことがありますか?)
No(あるいはYes)を選択

「Complete Partially Filled Application Form」から入力を再開する場合、なぜか毎回、「Were your Parents/Grandparents (paternal/maternal) Pakistan Nationals or Belong to Pakistan held area.」が自動的に「Yes」と選択され、追加入力が必要となります…。面倒ですが、毎回「No」なりに修正の上、「Save and Continue」をクリックください。

 

Profession / Occupation /Details of Applicant(申請者の職業詳細)(3頁目)

項目 選択・記入例
Present Occupation
(現在の職業)
職業を選択
(BUSINESS PERSON等)
Employer Name/business
(勤務先名)
勤務先名を入力
Designation(役職) 役職を入力
Address
(勤務先住所)
勤務先住所を入力
Phone(電話番号) 勤務先電話番号を入力
Past Occupation, if any
(前職)
(有れば)
該当する職業を選択
Are/were you in a Military/Semi-Military
/Police/Security. Organization?
(軍や警察関係組織への所属歴有無)
No(あるいはYes)を選択

「Present Occupation」について、「HOUSE WIFE(主婦)」を選んだ場合は、「Occupation details of spouse(配偶者の職業に関する詳細)」を入力する必要があります(会社名や役職、会社住所、会社電話番号)。

 


 

Details of Visa Sought(申請ビザの詳細)(4頁目)

項目 選択・記入例
Type of Visa(ビザ種別) 自動入力
Visa Service(ビザサービス) 自動入力
Places to be visited
(訪問都市名)
訪問都市名を入力
Places to be visited line 2
(訪問都市名 2)
上記でスペース不足の場合に使用
Have you booked any room
in Hotel/Resort etc. through
any Tour Operator?
(旅行会社を通じての宿泊
ホテル予約有無)
YesあるいはNoを選択
Name of the tour operator
(旅行会社名)
旅行会社名を記載
Address of the tour operator
(旅行会社住所)
旅行会社住所を記載
Name of Hotel/Resort etc
(宿泊ホテル名)
宿泊ホテル名を記載
Place/City of Hotel/Resort etc
(宿泊ホテル住所)
宿泊ホテル住所を記載

 

  • Details of Purpose(訪問目的の詳細) ※ATTEND TECHNICAL/BUSINESS MEETINGSの場合
項目 選択・記入例
Name(申請者所属会社名) 会社名を記入
Address,Phone no(申請者所属会社住所と電話番号) 会社住所と電話番号を記入(カンマで区切る)
Website
(申請者所属会社Webサイト)
会社WebサイトURLを記入
Name
(訪問企業名)
訪問企業(インド企業)の名称
Address,Phone no
(訪問企業の住所と電話番号)
訪問企業(インド企業)の住所と電話番号を記入(カンマで区切る)
Website
(訪問企業のWebサイト)
訪問企業(インド企業)のWebサイトURLを記入
Duration of Visa
(ビザの期限)
自動入力
No. of Entries
(入国回数)
自動入力
Port of Arrival in India
(到着地)
自動入力
Expected Port of Exit from India
(出国地)
出国空港等を選択

 

電話番号は、"+"等の記号NGで(括弧はOK)、最大15桁までしか入力できません!仮に、入力したい電話番号が、+91 (XX) XXXXXXXX だった場合は、91(XX)XXXXXXXXと入力ください。

 

Previous Visa/Currently valid Visa Details(過去に取得した、あるいは現在有効なビザの詳細)(4頁目)

項目 選択・記入例
Have you ever visited India before?(過去のインドビザ取得有無) YesあるいはNoを選択
Has permission to visit or to extend stay in India previously been refused?(過去、インド訪問や滞在期間の延長を拒否されたことがあるか?) YesあるいはNoを選択

 

Other Information(その他の情報)(4頁目)

項目 選択・記入例
Countries Visited in Last 10 years(過去10年間に訪問した国々) 該当する国名記入

 

SAARC Country Visit Details(南アジア地域協力連合のビザの詳細)(4頁目)

項目 選択・記入例
Have you visited SAARC countries (except your own country) during last 3 years?(過去3年間の(自国を除く)SAARC諸国訪問有無) YesあるいはNoを選択

※南アジア地域協力連合(SAARC):インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、ネパール、ブータン、モルディブ、アフガニスタンの8ヵ国

 

Reference(連絡先)(4頁目)

項目 選択・記入例
Reference Name in India(インドにおける連絡先) インドにおける連絡先を記入
Address(住所) 住所を記入
State(州) 州を記入(ムンバイの場合は、マハーラーシュトラ州 Maharashtra)
District(行政区分) 行政区分を記入(ムンバイの場合は、ムンバイ Mumbai)
Phone No/Mobile No
(連絡先の電話番号)
推薦者の電話番号を記入
Reference Name in JAPAN
(日本における連絡先)
日本における連絡先を記入
Address(住所) 住所を入力
Phone No/Mobile No(電話番号) 電話番号を入力

 

「Complete Partially Filled Application Form」から入力を再開する場合、記入した住所の前後に、「"」や「"」が勝手に追加されてしまい、「Invalid Characters」と表示されて、先に進めなくなることがあります…。たぶんバグ。面倒ですが、毎回削除の上、「Save and Continue」をクリックください。

 

Additional Questions Details(追加の質問の詳細)(5頁目)

項目 選択・記入例
Have you ever been arrested/ prosecuted/ convicted by Court of Law of any country?(今まで、いずれかの国の法廷で逮捕・基礎・有罪判決を受けたことがありますか?) YesあるいはNoを選択
Have you ever been refused entry / deported by any country including India?(今まで、インドを含むいずれかの国に入国拒否されたり、国外追放されたことがありますか?) YesあるいはNoを選択
Have you ever been engaged in Human trafficking/ Drug trafficking/ Child abuse/ Crime against women/ Economic offense / Financial fraud?
(今まで、人身売買・麻薬密売・児童虐待・女性に対する犯罪・経済的犯罪・金融詐欺に従事したことがありますか?)
YesあるいはNoを選択
Have you ever been engaged in Cyber crime/ Terrorist activities/ Sabotage/ Espionage/ Genocide/ Political killing/ other act of violence?
(今まで、サイバー犯罪・テロ行為・妨害・スパイ・ジェノサイド・政治的殺害・その他の暴力行為に関与したことがありますか?)
YesあるいはNoを選択
Have you ever by any means or medium, expressed views that justify or glorify terrorist violence or that may encourage others to terrorist acts or other serious criminal acts?
(今まで、何らかの手段や媒体を通じて、テロリストの暴力を正当化、または美化する見解を表明したり、他者をテロ行為やその他の重大な犯罪行為に駆り立てる可能性のある見解を表明したことがありますか?)
YesあるいはNoを選択
Have you sought asylum (political or otherwise)in any country?
(どこかの国に、(政治的またはそれ以外に)庇護を求めたことはありますか?)
YesあるいはNoを選択

 

全ての質問に回答後、下段の

「I XXXXXX(自身の名前), hereby declare that the information furnished above is correct to the best of my knowledge and belief. in case the information is found false at any stage, I am liable for legal action/deportation/blacklisting or any other action as deemed fit by the Government of India.」

をチェックの上、「Save and Continue」をクリック。

 


 

Upload Photograph(写真のアップロード)(6頁目)

項目 選択・記入例
Upload Photograph(写真のアップロード) 写真をアップロード

写真のフォーマットは、事前準備(用意する必要書類等)記載の通り。JPEGデータをアップロードする際、サイズ等をトリミングすることができます。

 

Document Upload(ドキュメントのアップロード)(7頁目)

項目 選択・記入例
Copy of Passport page containing personal particulars(パスポートのコピー) パスポートコピーをアップロード
Copy of Business Card(名刺のコピー) 名刺コピーをアップロード
Copy of Business Invitation Letter(招聘状のコピー) 招聘状コピーをアップロード

上記ドキュメントのフォーマットは、事前準備(用意する必要書類等)記載の通り。ちなみに、指定の様式に合致してるのにアップロードできないことが多々あります…。その場合は、何度もアップロードしなおしたり、ファイル名を変えたりするとアップロードできます…(苦笑)
※観光ビザの場合にアップロードが必要なドキュメントは、パスポートのコピーのみです。

 

全てのドキュメントのアップロード完了後、下段の「I have verified that all the documents are uploaded as per the requirement.」をチェックして「Cofirm」ボタンをクリック。

以上にて、申請が完了し、本申請に関する正式なID(the Application ID)が発行されるのでメモしておくこと。

 

 


 

支払い・審査・ETA受領

申請完了後、「Online Visa Fee Payment」という頁に変わり、ビザ申請料(25ドル+銀行手数料等)を支払います。
支払方法は、「Sbi e-pay」「Paypal」「Axis Bank」のいずれかを選ぶことができ、クレジットカード(VISAあるいはMastercard)による支払いを行う場合は、「Sbi e-pay」あるいは「Axis Bank」のいずれかを選択してください。

どちらを選んでも同じと思いますが、私は何も考えずに「Sbi e-pay」を選択しました。ちなみに、SBI e-Payは、インド最大の銀行であるState Bank of Indiaの決済アグリゲーターサービスのようです。

 

クレジットカード等による支払いを終えれば、あとは「ETA(Electronic Travel Authorization / 電子旅行許可)」が発給されることを待つばかり。

ご参考までに、e-VISA申請の審査に関する実際の所要日数に関する我が家の実体験は以下の通りです。インドe-VISAの公式サイトには所要日数は最短4日と記載がありますが、実際には1日~1日半程度で審査が完了しました。

参考 - 審査に要する実際の所要日数(実体験)

    • 自分の場合は、2024年4月11日の深夜1時過ぎに商用ビザ(e-Business Visa)申請を完了し、翌日4月12日の朝7時に、noreply-vss@nic.inから「Status regarding e-VISA application no. XXXXXXXXX(自身のApplication ID)」という件名のメールが届き、無事、「Application Status :- Granted」を確認できました。
    • 我が家の家族(3人)が、2024年12月7日の午後1時前後に観光ビザ(e-Tourist Visa)を申請した際は、いずれも、翌日12月8日の正午前後にETAが届いていまいした。

 


 

出国・入国審査

出国時には航空会社のチェックインカウンターで、入国時には入国審査窓口で、印刷したETA(Electronic Travel Authorization)を提示する必要があります
※加えて、インド滞在中はずっと、同ETAを所持していなさい、とnoreply-vss@nic.inからのメールにも記載されてます。

ETAの印刷方法についてですが、まず、インド政府のe-Visa申請サイト にアクセスし、下段のメニュー(下図)の「Check your Visa Status」をクリック。

インドeビザ申請サイト画面

開いた画面で、申請時の正式なID(Appliation ID)等を入力すると、INDIAN e-VISA Electronic Travel Authorization (ETA)を表示(PDFフォーマット)、印刷することができます。

ちなみに、同メニューの「Print e-Visa Application」をクリックすると、同様にして、「e-Visa Application Form」も印刷できますが、これはあくまで申請書なので、(たぶん)不要です。とはいえ、何が起こるかわからないので、印刷の上、持参はしておきましょう(実体験として、私自身の直近の入国(2025年1月)含め、過去の入国でこの「e-Visa Application Form」や印刷された顔写真を求められたことはありません)

 

入国審査では、印刷したETAに加えて、特に観光ビザの場合、復路の航空券(Eチケット)が必要となります。また、ホテル予約確認書や滞在中の旅程表等(黄熱病流行国からの入国者の場合はイエローカード)も求められることがあるので、念のため準備しておきましょう。

入国審査で入国が許可されると、

発給されたインドe-VISAスタンプ(パスポートに押印)

パスポートにそのスタンプが押され、インドe-VISAが発給されます(上の写真の右上のスタンプがe-VISA)👏👏👏

なお、30日間や60日間のインドe-VISAの場合、有効期限はインド入国時(e-VISA発給時)から30日間や60日間ですが、1年間以上のインドe-VISAの場合の有効期限の起算日はETAの発行日となりますので、ご注意ください。


 

トランジットでの注意点

第三国からインドでトランジットして日本に帰国する場合で、もし航空券を一つの予約や同じ航空会社で予約していない場合(我が家の実体験の場合だと、マーレ(モルディブ) → ベンガルール(インド)をインディゴ航空で購入し、インド → 東京を日本航空の特典航空券で予約)、インドでの乗り継ぎの際に、一度インドに入国して荷物をピックアップする必要があり、インドビザが必要となるのでご注意ください!

 

 


 

インドe-VISAに関するよくある質問

Q1. e-VISA(電子ビザ)はどこで申請できますか?

A. インド政府の公式e-VISA申請サイト(indianvisaonline.gov.in)からのみ、オンラインで申請可能です。

Q2. e-VISAの申請から承認までにどのくらい時間がかかりますか?

A. まず、インド政府の公式e-VISA申請サイトでは、72時間あるいはそれ以上を要する可能性があるため、遅くともインド到着日の4日前までに申請するよう推奨しています。また、インド政府は、緊急/エクスプレス電子ビザの発給に際して、緊急手数料や追加料金を請求する規定を設けていません。
なお、我が家の実体験における承認までの所要日数は、前述の通り、1日~1日半でした。

Q3. 申請の際、必要な書類には何がありますか?

A. 観光ビザの場合は、パスポート顔写真ページと証明写真(JPEG)。商用ビザではさらに英文名刺や招聘状などの追加書類が必要です。詳細は、前述の「申請前に準備すべきもの(必要書類)」を参照ください。

Q4. e-VISAで入国できる地域(空港・港)はどこですか?

A. 2025年8月17日現在、インド国内の32空港および6つの指定海港から入国可能です(前述の通り、デリー、ムンバイ、チェンナイなど)。

Q5. 到着時にe-VISAを印刷して持参しないとダメですか?

A. はい、印刷したETA(承認書)は必ず持参し、入国審査で提示する必要があります。

Q6. e-VISAの有効期間はどのくらいですか?

A. 観光用e-VISA(e-Tourist Visa)は30日間、1年、5年のいずれかが選べます。滞在可能日数はビザの種類によって異なり、30日ビザは連続30日まで滞在可能です。

Q7. 複数回入国できますか?

A. ビザ種別により異なります。観光用e-VISA(e-Tourist Visa)の場合、30日ビザはダブルエントリー(一度出国後に再入国が可能)、1年・5年ビザはマルチプルエントリーとなり、商用e-VISA(e-Business Visa)の場合は、1年ビザでマルチプルエントリーとなります。

Q8. パスポートの残存有効期限はどのくらい必要ですか?

A. 入国時点で最低6か月以上の残存期間が必要です。また、少なくとも2ページ以上の空白ページも必要になります。

Q9. e-VISA申請後に入力ミスに気づいた場合、修正できますか?

A. 公式サイトからの修正はできません。大きな誤りがある場合は新規申請が必要となります。小さな誤字程度は入国審査で問題視されない場合もあります。

Q10. e-VISAと通常のビザ(大使館発行ビザ)はどう違いますか?

A. e-VISAはオンラインで簡単に取得できる反面、Q4で回答している通り、入国できる空港・港が限定されます。一方、大使館発行ビザは取得に時間はかかりますが、柔軟に利用可能です。

Q11. e-VISAの料金はいくらですか?

A. 25米ドル+事務手数料です(支払方法等によって異なる)。なお、e-VISA申請結果に寄らず、支払額は一切返金されません。その他、インド政府は、緊急/エクスプレス電子ビザ(emergency / express e-visa)の発給に際して、緊急手数料や追加料金を請求する規定を設けていないようです。

Q12. 30日間の観光用e-VISAの有効期限は、ETA発行日から30日間ですか?

A. いいえ、インド入国日から30日間です。ただし、ETA発行日から30日以内にインドに入国する必要があります(ETAの「First Entry must be on or before」に記載されている日付より前)。
なお、1年間以上のインドe-VISAの場合の有効期限の起算日は、インド入国日ではなく、ETAの発行日です。

日本人はインドの到着ビザ(Visa on Arrival)で入国できますか?

A. 滞在期間が60日未満の場合、可能です。日本・韓国・UAE国籍の入国者は到着ビザ(VoA)対象で、手数料はINR 2,000です。詳細はインド政府の到着ビザサイトを参照ください。ただし、空港での手続きに1~2時間以上かかる場合がある他、書類不備で入国できないリスクもあるため、原則e-VISA(事前オンライン申請)をお勧めします。
なお、到着ビザで入国可能なエントリーポイントは、Bangalore, Chennai, Delhi, Hyderabad, Kolkata, Mumbaiの6つの指定空港のみです(2025年8月17日時点)

 



Fatal error: Uncaught JSMin_UnterminatedStringException: JSMin: Unterminated String at byte 4813: "いいえ、インド入国日から30日間です。ただし、ETA発行日から30日以内にインドに入国する必要があります(ETAの「First Entry must be on or before」に記載されている日付より前)。 in /home/tiko2takku/futarino-arukikata.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/external/php/jsmin.php:212 Stack trace: #0 /home/tiko2takku/futarino-arukikata.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/external/php/jsmin.php(150): JSMin->action(1) #1 /home/tiko2takku/futarino-arukikata.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/external/php/jsmin.php(84): JSMin->min() #2 /home/tiko2takku/futarino-arukikata.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/external/php/ao-minify-html.php(257): JSMin::minify('\n{\n "@context":...') #3 [internal function]: AO_Minify_HTML->_removeScriptCB(Array) #4 /home/tiko2takku/futarino-arukikata.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/external/php/ao-minify-html.php(105): preg_replace_callback('/(\\s*)(<script\\...', Array, '<!DOCTYPE html>...') #5 /home/tiko2takku/futarino-arukikata.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/external/php/ao-minify-html.php(47): AO_Minify_HTML->process() #6 /home/tiko2takku/futarino-arukikata.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/autoptimizeHTML.php(105): AO_Minify_HTML::minify('\n<!DOCTYPE html...', Array) #7 /home/tiko2takku/futarino-arukikata.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/autoptimizeMain.php(592): autoptimizeHTML->minify() #8 [internal function]: autoptimizeMain->end_buffering('\n<!DOCTYPE html...', 9) #9 /home/tiko2takku/futarino-arukikata.com/public_html/wp-includes/functions.php(5471): ob_end_flush() #10 /home/tiko2takku/futarino-arukikata.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php(324): wp_ob_end_flush_all('') #11 /home/tiko2takku/futarino-arukikata.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php(348): WP_Hook->apply_filters('', Array) #12 /home/tiko2takku/futarino-arukikata.com/public_html/wp-includes/plugin.php(517): WP_Hook->do_action(Array) #13 /home/tiko2takku/futarino-arukikata.com/public_html/wp-includes/load.php(1304): do_action('shutdown') #14 [internal function]: shutdown_action_hook() #15 {main} thrown in /home/tiko2takku/futarino-arukikata.com/public_html/wp-content/plugins/autoptimize/classes/external/php/jsmin.php on line 212