この記事の目次
「Katagamuwa Entrance」からヤーラ国立公園へ!

昨日12月30日は、今回の旅行のハイライトの一つ、「ヤーラ国立公園」の終日ゲームサファリってことで、朝4:30にヴィラを出発。
ヴィラから車が迎えに来てるレセプションまではこんな感じの森の道で、中々幻想的。

宿からドライバーのThatakaさんにピックアップしてもらい、最寄りの町「ティッサマハーラーマ」にて、昨晩、彼が紹介してくれたジープに乗り込む。
事前に予約してたツアーよりも総額でUSD120も安かったんで、予約してたツアーを前日キャンセルしたけども、口コミも何もないツアーなので超心配… pic.twitter.com/dekfWm0rmw— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024
今回は「ヤーラ国立公園」にある3つのエントランスのうちの一つ「Katagamuwa(カタガムワ)エントランス」から入場。
一番ポピュラーなのは「Palatupana(パラチュパーナ)エントランス」らしいんだけども、そっちはジープの台数がヤバいらしい。 pic.twitter.com/jcsTslzcaM— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024

で、ネットだと6時の開演と同時に入園できるよう、30分とか1時間前にゲートに並ぶ的なことが書いてあったのに、うちのドライバーときたら、何かのらりくらりで、入場券を買うにもダラダラ…。結局、入園できたのは6:45amですよ…。朝4:30出発だったのに…。先が思いやられるね…(涙)

世界で最もヒョウの生息密度が高い場所、「ヤーラ国立公園」
ここ「ヤーラ国立公園」は、スリランカの「BIG 5」のうち、スリランカヒョウ、ナマケグマ、スリランカゾウに会えるってことで人気の国立公園で、シーズンは1月から6月頃なんだとか。
ちなみに、BIG 5の残りの2つはシロナガスクジラとマッコウクジラらしい…。陸生動物限定じゃないのかよ! pic.twitter.com/gOE9h3YFs4— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024

「ヤーラ国立公園」は世界で最もヒョウの生息密度が高い場所の一つだそうで、ここにゲームサファリに来る皆さんの目的は基本、「スリランカヒョウ」を拝むこと。
なので、ドライバーの皆さんは互いに連携して観光客にヒョウを見せようと本気なんだけども、一度ヒョウが現れるとこの有り様(大渋滞)

しかも、世界有数って言っても、例えば、「ヤーラ国立公園」のいくつかのブロックのうち、観光客に人気の「Block 1」エリア(14,000ha)にわずか40頭程度ですよ…(汗)
なので、滅多に拝めず、さらに自分達のジープが序盤に発見できないと、この長蛇の列に並んでる間にヒョウ様は森の奥へ…。 pic.twitter.com/G8pWCJXI1q— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024
うちのドライバーときたら、中々怠け者で…、とにかく自分の足で稼ごうとせず(全然動かず)、通りすがるドライバーからとにかく情報収集して、最小限の努力で獲物を捕まえようとしてる感じ…(怒)
なので、ヒョウどころか、ゾウすらも拝めず、超フラストレーションが溜まるんですけど…。 pic.twitter.com/rk3AajjiRL— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024

が、何故か奇跡が起き(苦笑)、スリランカヒョウに遭遇(驚)
しかも、暑くなってきたんで、道路脇の木陰に車を止めて休んでたら(サボってたら)、その脇の池にヒョウが自ら近づいてきてくれて、見つけた感じ(しかも見つけたのは我々ではなく、我々の前を通り過ぎようとしたジープという…、苦笑)

ほぼ第一発見者的な場所に停まってたお陰で、次から次へとやってくるジープに周囲を囲まれ、何やら、我々のジープが一躍時の人的な感じに…(苦笑) pic.twitter.com/ze388pp5Lk
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024
ちなみに、レオパード(ヒョウ)渋滞に巻き込まれること4-5回に、実際に拝めたのが2回(ただ、2回目は木の上で寝てて、木の葉でほぼ見えなかったけどね…)だったんで、ある意味ラッキーだったのかも。あるいは、うちの怠惰なドライバー(すまぬ!)が実は物凄く敏腕だったのかも(苦笑) pic.twitter.com/HWVw8s1mVB
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024
ヤーラ国立公園で出会えるその他の動物たち(午前のサファリ)
その他、午前中に目にしたのは、前日の「ウダワラウェ国立公園」でも見た「インドトキコウ(Painted Stork)」や、 pic.twitter.com/h6GG1iiSSs
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024
水牛やクロコダイル、そして、 pic.twitter.com/nEJDHGbrWG
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024
珍しいので言えば、「カササギサイチョウ」なんかも拝めた。ただ、午前中は、全体的に出会った動物の数が少な過ぎ(ヒョウにポールポジションで出会えたとはいえ、やっぱりドライバーの頑張り不足では?と疑っちゃう…) pic.twitter.com/1y8Q4v0DwL
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024
11:30に午前中のサファリを終え、「ヤーラ国立公園」の南側、海沿いにある下車可能エリアで14時の午後サファリの開園まで休憩。
この日、一日中「ヤーラ国立公園」にいて感じたのは、目まぐるしく変わる天気。汗だくなるほどの快晴になったかと思えば、突然のスコールと、天気の移り変わりが凄かった。 pic.twitter.com/5LGUAXTjdy— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024
色々なジープでここにやってきた皆さんのランチを見渡してると、ツアーの値段が、お昼ご飯のグレードにダイレクトに跳ね返ってきてそう…(苦笑) pic.twitter.com/2srph6TiXL
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024
ヤーラ国立公園で出会えるその他の動物たち(午後のサファリ)
午後のサファリは、猛烈なスコールと共に開始。それと何かの因果関係があるのかわかんないけど、スコール後、どこもかしこも、午前中に数頭しか目にしなかった「マダラジカ(Ceylon spotted deer)」の群れ(驚) pic.twitter.com/m0FM1E7M8I
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024
あ、あと、そこ中に野良犬並みにいた孔雀だけども、ちょいちょい高い木の上にいてびっくりした。あと、飛んだ時のデカさにもびっくり(驚) pic.twitter.com/HVwn446be6
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024
というわけで、「ヤーラ国立公園」の終日サファリはおしまい。
「ティッサマハーラーマ」の街までジープで戻り、そこで我が家のドライバーにピックアップしてもらって18時過ぎにはホテル着。途中、野良犬とか牛とかが至る所で道路を占有してて、これがスリランカなのか…、としみじみ(笑) pic.twitter.com/Y5JBZMS3hM— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024
ちなみに、南アフリカやボツワナでBIGファイブを追ったサファリでの思い出はこちらから ↓
-
クルーガー国立公園=リアル版富士サファリパーク
この日は夜明け前の朝5時出発のモーニング・サファリに参加。日中は暑すぎて動物たちがあんまり活動してないらしく、ゲーム・サ ...
-
アフリカゾウの生息密度世界一!チョベ国立公園
んで、朝から宿のテラスで、ローカルビール「ザンベジビール」をいただきながらの朝ご飯。贅沢だねぇ~。 pic.twitte ...
そうそう、一般的には午後のサファリは18時までやるそうなんで、そらと比べると我が家は16:30とかなり早めに切り上げられちゃったけども(あんにゃろう💢)、お陰で真っ暗になる前に、ヴィラのプライベートプールで遊べたんで、ある意味良かったか(笑) pic.twitter.com/vTA21LVVPv
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) December 31, 2024
この日の訪問場所(地図)