紅茶体験(ティープラッキング&ミニ紅茶工場見学)
元旦の朝、起きて窓から外を望むと、前日同様、真っ白け…。後で気づいたんだけども、ここ「Heritance Tea Factory」は標高2,000mの丘の上に立ってるから、たぶん我々は雲の中にいたっぽい。視界がほぼなかったんで。
とはいえ、8時から「紅茶摘み体験」を楽しめると信じ、7時から朝ご飯。 pic.twitter.com/zOvP3O8XRw— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) January 1, 2025
朝食後、悪天候だけにダメ元で?レセプションにて8時からの「紅茶摘み体験(Tea Plucking)」開始を待ってると伝えたら、何もなかったかのように普通に受付され、敷地内のミニ紅茶工場に移動し、伝統衣装(男はサロン、女はサリー)を着て、体験開始(汗)
もしかして昨日の午後も普通にやってた? pic.twitter.com/lfNH5awUvZ— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) January 1, 2025

昔、静岡で「新茶摘み体験」した時は、一芯二葉とか、摘み方のレクチャーがそれなりにあったけど、ここでは、色の明るい茶葉を摘んでね、濃い色の葉はダメよ、くらいしか言われず…。
ちなみに、摘んだ茶葉を入れる籠は、紐を頭にかけて使うらしい(驚)

そうそう、スタッフの方が見つけてくれた「バルーンフラワー」なる黄色の花をおでこに叩きつけたら結構良い音でウケた(笑) pic.twitter.com/0sNaau5sEU
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) January 1, 2025
紅茶摘み体験の後は、ミニ紅茶工場内で、摘んだ茶葉がどのようなプロセスを経て紅茶になるかの説明を受けて、本アクティビティはおしまい。天気が微妙で、写真的にはあんまりだったけど、やりたかった体験は一通りできたんで良かった。 pic.twitter.com/32w2kmfzmM
— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) January 1, 2025
「紅茶摘み体験」後、身支度して10時に「Heritance Tea Factory」を出発。
結局、このホテルのまともな外観写真を一枚も撮れなかったな…(涙) pic.twitter.com/h8erTyts4g— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) January 1, 2025
紅茶畑を走り抜ける!紅茶鉄道「Dunhinda Odyssey」
10時に「Heritance area Factory」を出発して向かったのは、そこから1時間弱のところにある、スリランカ鉄道の「ナヌ・オヤ(Nanu Oya)駅」。ボロいねぇ(苦笑)
そして、時刻表が超レトロ。 pic.twitter.com/5Qn3CRwZ6U— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) January 1, 2025

で、目的は何かというと、昨年、午後の紅茶のCMでも登場した「紅茶鉄道」に乗って、紅茶畑の絶景を堪能すること!
ちなみに、同じ紅茶鉄道でも、通常よりもビュースポットに多めに停まる観光列車が週4便あって、本日水曜は、コロンボ行き、「Dunhinda Odyssey(ドゥンヒンダ・オデッセイ)」に乗車。

今回、一カ月前の発売開始と同時にエアコン付きの一等車を予約。
一等車は窓が開かないので写真を撮るには不向きってネットに書いてたけど、「Dunhinda Odyssey」はビュースポットで停まってくれるんでしょ!だから大丈夫じゃん!って思って一等車を予約したものの、そんな停車サービスなんか無く…😭 pic.twitter.com/FoF2gbU6tY— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) January 1, 2025
とはいえ、ところどころ、乗車口が開くので、そこから写真撮影はできました。
ただ、途中、日本人の撮り鉄みたいなおっさんが、譲り合いの精神とかゼロで、ずっと扉際に荷物を置いて占領しやがったんで、途中からあんまり写真を撮れなくなっちゃったけどね…(まぁ、その頃にはもう飽きてたんだけど) pic.twitter.com/D0xBt4QFk1— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) January 1, 2025
「ナヌ・オヤ(Nanu Oya)駅」を出発してから1.5〜2時間くらいは紅茶畑が続きます。
にしてと、緑の紅茶畑に、青い「Dunhinda Odyssey」が映えるねぇ。 pic.twitter.com/vcxVgoNpTf— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) January 1, 2025
「Dunhinda Odyssey」が停まるはずのビュースポット「St. Clair Falls(セイントクレア滝)」。停車どころか減速すらもなし…。
まぁ、11:25にナヌ・オヤ駅を出発するところを11:45過ぎ出発だったからな…。巻いてるんだろうね…。 pic.twitter.com/crbjnBzwSa— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) January 1, 2025
ちなみに、一等車と二等車の間に、売店があって、普通に美味しいインスタントラーメン(Creamy Chicken Flavor)が売ってます。たぶんこの日のストック4個中3個を我が家でいただきました(苦笑)
ただ、お値段は一個LKR800(400円)…。外国人観光客価格😭 pic.twitter.com/zR4bwOeoDp— たく@世界65ヵ国&全都道府県制覇 (@BooTaku) January 1, 2025

というわけで、1時間15分遅れの16:15頃にKandy(キャンディ)駅に到着。
元々は15:00に着いて、今宵の宿に向かう前に、釈迦の歯が収められてるらしい「仏歯寺」に寄ってから、と思ってたけど、予定を変更し、駅からそのまま、バワ建築の最高傑作と謳われる「Heritance Kandalama」へレッツゴー!

この日の訪問場所(地図)