サグラダ・ファミリア(聖家族贖罪教会)

聖家族贖罪教会(サグラダ・ファミリア)の鐘塔上部に描かれた「Hosanna Excelsis(神よ、天のいと高きところへ)」の文字

2009年9月20日

 

この日は朝から、世界文化遺産「アントニオ・ガウディの作品群」のおおとりを飾る、

 

サグラダ・ファミリア!!!

 

をじーっくり観光するのだ。

(冒頭写真) 鐘塔上部に描かれた「Hosanna Excelsis(神よ、天のいと高きところへ)」の文字がイカすっ!

 

まず、サグラダ・ファミリアとはだけども、日本語で、

サグラダ・ファミリアの生誕の門の彫刻(イエスの降誕、受胎告知、聖母の戴冠、東方の三賢人)

「聖家族贖罪教会(せいかぞくしょくざいきょうかい)」

つまり、

イエスと聖母マリア、そして養父ヨセフのいわゆる聖家族に捧げる、罪を贖う貧しき者たちのための聖堂

っていう意味なんだって。

 



 

サグラダ・ファミリア(聖家族贖罪教会)の鐘塔計画

1882年に建設が始まり(翌1883年よりガウディが主任建築家を引き継ぐ)、100年以上経過した現在も建設真っ只中のこのサグラダ・ファミリアは、

聖家族贖罪教会(サグラダ・ファミリア)の受難の門の完成予想図

  • 中央にイエス・キリストを象徴する、完成すれば高さ172.5メートルにも達する「イエスの塔」
  • その周囲に立つ4本の「四福音書家の塔」(マタイ、ヨハネ、ルカ、マルコ)
  • イエスの塔を見守るような位置に建てられる「聖母マリアの塔
  • これら6本のメインタワーを取り囲む12本の「十二使徒の塔

の計18本の鐘塔と、その後陣の建物および聖堂本体によって構成され(写真上)、

聖家族贖罪教会(サグラダ・ファミリア)の生誕の門の完成予想図

聖家族贖罪教会(サグラダ・ファミリア)の完成予想図

さらに、「十二使徒の塔」は、

  • イエスの降誕から青年期までの物語を表現した「生誕の門」(写真左)
  • エルサレム入場から磔刑にされるまでの物語を表現した「受難の門」(写真2つ上)
  • 最後の審判と天地創造などの物語を表現した「栄光の門

の三つのファサードにそれぞれ4本ずつ配置され、まさに、

「石の聖書」とも言える建築物

 


 

十二使徒の塔を構成する、生誕・受難・栄光のファサード

生誕のファサード(生誕の門)

サグラダ・ファミリアの三つのファサードのうち、アントニ・ガウディ自身が生前に直接設計・監督して完成させたファサード(一部装飾等除く)が、

聖家族贖罪教会(サグラダ・ファミリア)の「生誕の門」の彫刻(イエスの降誕、受胎告知、聖母の戴冠、東方の三賢人)

「生誕のファサード(生誕の門)」(写真上)

 

こちらのファサードは日本とも所縁があって、最後に掘り終えられた、ハープを奏でる天使像をはじめとする15体の天使像を手掛けたのはなんと、ネスカフェの「違いのわかる男」でもある日本人、外尾悦郎氏(驚)

んで、この生誕の門に据えられているのは、外尾氏による15体の天使像の他、「イエスの降誕」(中央最下端)、「受胎告知」(ステンドグラス上部)、「聖母の戴冠」(最上部)、そして「東方の三賢人」や羊飼いといった彫刻なんだけども、やっぱ、宗教色ある彫刻を見る自分の目は以前とは変ったね、完全に。

何が変わったって、彫刻のモチーフがわかるようになったってことが一番大きいよね。

やっぱりイスラエルを旅行してよかったわ ↓

ヴィア・ドロローサ
ヴィア・ドロローサ - 苦難の道

2008年12月29日   今日は終日、エルサレム旧市街観光!!   ってことで、さっそく、エルサレ ...

 

ちなみに、サグラダ・ファミリアは、世界遺産に登録されている唯一の「未完の世界遺産」。しかも、サグラダ・ファミリア全体が世界遺産に登録されているわけではなく、アントニ・ガウディが直接手掛けた「生誕のファサード」と「地下聖堂」のみが対象だったりする…エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

 

受難のファサード(受難の門)

続いて、生誕のファサードとは打って変わって、直線的でちょっぴり異質な、

聖家族贖罪教会(サグラダ・ファミリア)の「受難の門」の彫刻(ゴルゴタの丘でのイエスの磔刑、十字架を担ぐシモン、ベロニカがイエスの顔を拭う)

「受難のファサード(受難の門)」

 

ここで、表現されてるのは、「ゴルゴタの丘でのイエスの磔刑」で、写真右端が「十字架を担ぐシモン(=ヴィア・ドロローサの第五ステーション)」で、中央部が「ベロニカがイエスの顔を拭う(=第六ステーション)」だよね。

あ、あとベロニカの左後ろにいる屈強そうな輩達「兜をかぶる戦士」を見ていると、

(。-`ω´-)ンー「おや、どこかで見たような・・・」

って、そう、

カサ・ミラ

カサ・ミラの屋上の煙突にクリソツじゃない!?Σ(゚ロ゚屮)屮ぉお!!

(写真右下のやつの顔。そうでもない???)

 

栄光のファサード(栄光の門)

三つのファサードのうち、唯一完成していないのがこちらの、

聖家族贖罪教会(サグラダ・ファミリア)の「栄光の門」の完成予想図

「栄光のファサード(栄光の門)」

 

サグラダ・ファミリアの正面のファサード(南面)で、その完成予想図が写真上。

ちなみに、2025年8月時点では、「栄光のファサード」の主要構造部を含み、ガウディの没後100年にあたる2026年に完成するって言われてるけども(装飾等を含む最終的な完成は2034年?)、ほんとに、こんなの石で作れんかよ…(汗)

 


 

象徴と機能を兼ね備えた装飾(ヤモリと亀)

サグラダ・ファミリアをじっくり観察していると、キリスト教的な要素や彫刻以外にも、ガウディならではの象徴的な装飾や機能がたくさん隠されていることに気づかされる ↓

聖家族贖罪教会(サグラダ・ファミリア)外壁のヤモリの彫刻(雨樋の機能を持つ)

聖家族贖罪教会(サグラダ・ファミリア)の生誕の門の柱を支える亀の彫刻(陸ガメと海ガメ)

例えば、外壁に配されたヤモリや(写真左)、生誕の門の2本の柱を支えている亀(山側が陸ガメ、海側が海ガメ)の彫刻(写真右)。

なんと、これらは単なる装飾ではなく、実は雨樋の機能も持っているらしく、水辺の生物たちに水の仕事を担わせているんだって (後から知りました…)エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

必要な機能と象徴を組合わせ、両方を同時に解決する構造、デザインを考えていく、それがガウディ流であり、そうした思考が膨大に積み重ねたのがこのサグラダ・ファミリア、ってことなんだね…。

聖家族贖罪教会(サグラダ・ファミリア)

(写真上)サグラダ・ファミリアでは、原則的に、地上の近いところには両生類や爬虫類などの動物を、高いところには空を飛ぶ鳥や天使たちが配置されている。

聖家族贖罪教会(サグラダ・ファミリア)「ロザリオの間」の精巧な花の彫刻

(写真上)花の彫刻がなんともまぁ精巧な「ロザリオの間」。これヤバイでしょ、まじで石ですか!?Σ(゚ロ゚屮)屮ぉお!!

 

前回訪問時も、今回も(?)、その圧倒的な存在感に浮かれちゃって、そうした目線で装飾と機能をじーっくり見ることが出来なかったな…。

前回()、初めてサグラダ・ファミリアを訪れた時の思い出はこちらから ↓

バルセロナ
童話のような世界、ガウディワールド

2001年11月27日、朝   よーやく、バルセロナはフランサ駅に到着(サンツ駅だったかな?) バルセロナに向 ...

 


 

まるで石化した森のような聖堂身廊部や側廊部

でもって、訪れた人をさらに驚愕させるのが、

聖家族贖罪教会(サグラダ・ファミリア)の聖堂身廊部や側廊部の枝分かれした柱(石化した巨木のような構造)

まるで石化した巨木が林立しているかのような、その聖堂身廊部や側廊部で間違い無し!

美しい形は構造的に安定している。構造は自然から学ばなければならない

ガウディは自然の中にこそ最高の形がある、そう信じていたそうだが、この天井を支える枝分かれした柱はその最たるものだよね(写真上)

 

そして、晴れた日には、

聖家族贖罪教会(サグラダ・ファミリア)のステンドグラスから射し込むカラフルな光(木漏れ日のような効果)

窓という窓にはめられたステンドグラスからカラフルな光が射し込み、まるで木漏れ日が射す森のようになるというのだから、もう半端ないっ!!

 

建築物概要

  • 名称サグラダ・ファミリア(聖家族贖罪教会)
  • 設計者アントニオ・ガウディ
  • 所在地:バルセロナ(スペイン)
  • 高さ:172.5m(予定)
  • 着工:1882年3月19日
  • 完成:(ガウディの没後100年にあたる)2026年(予定)


 

天才建築家・アントニオ・ガウディ

とまぁ、見る人すべての目を釘付けにする事間違いなしのこのサグラダ・ファミリアだけども、1883年にガウディがその建設を受け継いだ当時、

ガウディが亡くなった1926年当時のサグラダ・ファミリア(生誕のファサードのみ完成)

この建築物が、それから100年以上もの歳月が経った後も、建設自体が続いていることはもちろん、その100年以上先の未来においてもなお、一際異彩を放つすばらしい建築物である事を誰が想像していただろうか、と思う。

もちろん、ガウディを除いては、だけどね(◕ฺ‿ฺ◕✿)(u‿ฺu✿ฺ)ウンウン

(写真上) ガウディが亡くなった1926年当時のサグラダ・ファミリア。まだ生誕のファサードしか建設されておらず、鐘塔に至っては1本しか完成していなかった。

 

一方で、どんなに寝る間を惜しんでも、自分が生きているうちには絶対に完成しない建築物に一生涯を捧げる、それっていったいどんな気持ちなんだろう・・・

 

そんなわけで、カタルーニャが生んだ天才建築家・アントニオ・ガウディについてもっと知りたくなった方には、外尾悦郎氏が読み解いた、

ガウディの伝言/外尾悦郎

が超オススメ♪

プロローグから第11章まで読みすすめてガウディの情熱の一片でも感じ取れた後、1926年6月7日、ガウディが市電にはねられることになるその日の夕方、サグラダ・ファミリアに残した最後の言葉だと言われる、

諸君、明日はもっと良いものをつくろう

を読むと、もう涙腺がゆるみ過ぎてビビります(涙)

 


 

バルセロナのその他の見どころやグルメ

サグラダ・ファミリア観光後は、

バルセロナ・世界遺産「サン・パウ病院」

バルセロナ・世界遺産「サン・パウ病院」

ガウディと同時代に活躍した天才建築家ドメネク・モンタネールが手掛けた世界遺産「サン・パウ病院」を一目見てから(写真上)、

バルセロナのスペイン料理レストラン「Elche」

バルセロナのスペイン料理レストラン「Elche」で楽しむタコのガリシア風

どこで聞いてきたのか、ぶー曰く、シーフードパエリア(Paelia de Marisco)が絶品らしい、

 

バルセロナのスペイン料理レストラン「Elche」のシーフードパエリア

レストラン「Elche(エルチェ)」にてランチ( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう

 

でもって、問題は食後( ゚д゚)ハッ!

路上から地下鉄駅に降りるためのエレベータに乗ろうとした矢先、地元のガキどもが一気に一緒に乗り込んで来て身動き取れなくなり、

危ないっ!

と思ったら、案の定、ぶーのカバンのチャックが半開きにされてしまいましたとさ(未遂)(((( ;゚д゚)))アワワワワ

久しぶりすぎてヨーロッパを甘く見過ぎてたわ・・・、怖い怖い( ノД`)怖いよ…ママンッ・・・

その後は、朝っぱらからかなり歩きまくったせいで相当足が痛かったこともあって、

モンタネールのカタルーニャ音楽堂

バルセロナ・カテドラル

モンタネールのカタルーニャ音楽堂(色鮮やかなステンドグラスとシャンデリアで飾られた大ホールは必見!ただし、写真不可、涙)(写真左)や、カテドラル(写真右)なんかを惰性的にまわって、あっという間だったバルセロナに別れを告げ、

モロッコ・マラケシュ行のイベリア航空の機材

23時10分、イベリア航空7747便(運航会社はロイヤル・エア・モロッコ)マラケシュ行きに滑り込んだのだった(写真上)

ふー・・・(,,-_-)

ついでに旅する割には濃厚すぎたよ、バルセロナ・・・(苦笑)

 

つづく

 

日付スケジュール旅行記
9/18早朝、サンフランシスコからニューヨーク経由でバルセロナへ飛行機移動
9/19早朝、バルセロナ到着
バルセロナ観光①(グエル邸、サグラダ・ファミリア、カサ・ミラ)
バルセロナ観光②(カサバ・トリョ、グエル公園・カサ・ビセンス)
リーガ・エスパニョーラ観戦
9/20バルセロナ観光③(サグラダ・ファミリア、サン・パウ病院、カタルーニャ音楽堂)
深夜、バルセロナからマラケシュへ飛行機移動
9/21マラケシュ旧市街観光①(フナ広場、バイア宮殿)
9/22マラケシュ旧市街観光②(スーク、ハマム・アカスリ)
午後、マラケシュからメクネスへ鉄道移動
深夜、メクネスからメルズーガへ夜行バス移動
9/23早朝、メルズーガ到着
サハラ砂漠1泊2日ツアー①
9/24サハラ砂漠1泊2日ツアー②
夜、メルズーガからフェズに夜行バス移動
9/25早朝、フェズ到着
フェズ旧市街観光①(フェズ・エル・バリ地区)
9/26フェズ旧市街観光②(タンネリ)
9/27深夜、フェズからタンジェへ夜行列車移動
早朝、タンジェ到着
朝、タンジェから、タリファ、アルヘシラスと乗継いで、グラナダへフェリー&バス移動
夕方、闘牛観戦
9/28グラナダ観光(アルハンブラ宮殿、王室礼拝堂、カテドラル、バルはしご)
フラメンコ鑑賞
9/29早朝、グラナダから、マドリード、ダラスと乗継いで、サンフランシスコへ飛行機移動